2015年05月29日
2015年5月25日 第14回芦ノ湖釣行
三島での気温は15℃。登って箱根峠でも12℃。水温は徐々に上がってますが朝の気温は相変わらずですね。
元箱根の駐車場に着くとすでに中島船長(FITシャトル)、同じくFacebook友達のF橋さん(FITハイブリッド)が到着されてました。そして僕の車(FITシャトルハイブリッド)を並べて停め本日のエンジン船はこの3人での出撃です。
桟橋が開くまでバスを狙う船長

そしてAM5時出船で東岸を北上。

本日の目的の一つに先週無くしたエース角の代わりを見つける!というのとナカジマミノーのフックの大きさを色々試してみる・・というのがあり、右舷にはSRCウィングの①番をチョイス。

今年の解禁当初には一番当たりが多かったルアーです。
左舷にはナカジマミノーⒶを。

船長からは早引きもOK!と言われてるミノーですが果たして・・
まずは6色でスタート・・というかこの日は1日通して6色でした。
成蹊でナカジマミノー側がいきなりジーッと来ますがすぐに抜け・・
マリーナでも同じく左舷に当たり・・でもフッキングせず・・
仏ガ崎でようやくフッキングするもコニジでした。
ここまですべてナカジマミノーの為SRCを②番に変更。同じく春先湖尻で入れ食いになったこともある殆ど黒カラーのキールタイプです。
しかしこの後8時過ぎまでノーピクになってしまいどうしようかと考えていると中島船長から・
2015年05月27日
昨日は釣行日でした
結果は黄門様の一人勝ち。助さん角さんは眺めてみているだけでした(笑)
その内容ですが仕事が詰まっている為書く時間がありませんm(__)m
今日になるか明日になるか・・

2015年05月24日
2015年5月18日 第13回芦ノ湖釣行
今週は火曜日からかみさんが実家に行ってしまうので月曜日の釣行です。
三島の気温は15℃、箱根峠では10℃。先週よりもひんやりとした感のある箱根です。
昨日も渋かったみたいだけどさすがに常連さんたちはきっちり釣ってきています。
AM5時出船。今日は南西の風も無く静かなので少し変えて左舷ウッドベイト、右舷SRCウィングで弁天の鼻方向へ。
するといきなり左舷7色ウッドベイトの方の竿先がこつんこつんという動きの後ぐい~んとしなり根掛かりです(>_<)
竿をあおって外れた!と思ったらライン切れで早速のロスト(泣)
気を取り直しナカジマミノーに付け替え大島を回り塩焼きサイズのニジマスがヒット。
朝は8時ごろまでは風が無く1時間に1匹ペース。つまり3匹しか釣れませんでした。
9時ごろからは南東の風が強くなり操船がし辛くなったので湖尻へ。
湖尻の水面には花粉のような粉のようなものが沢山浮いていて・・
大涌谷の水蒸気も2週間前よりも沢山吹き上がっているようで・・
マスコミらしきヘリコプターが2機飛んでました。
帰宅したらニュースでやってましたが観光関係者や自衛隊が封鎖以来始めて中に入ったらしいです。
そんなこととは知らなかったので少し心配しながら湾の沖をチェックすると
height="321">
10メートル前後に良い反応があったので6~7色にするととたんにニジマスが釣れますがサイズアップしません。
しばらく往復しますが追い風の時のみのヒットが続き・・風もだんだん強くなってきたので湖尻を出て白浜方面まで行きますがこちらは反応が薄く先週のようなわけにはいかずこの後はノーピク状態のまま午後に突入。
ここのところ4週連続でダービー登録が出来ていたので今日も実はかなり調子こいて来ていたのですが・・だんだんこのまま終了~が現実味を帯びてきてしまいました。
そして仏ヶ﨑でSRCウィングに小ニジが1匹。再投入して樹木園から九頭龍に入るところでまたすぐにヒット。
今度はダブルフックをのどの奥にさしてしまっているのでスナップスイベルの!
所を持ったら魚が暴れス
2015年05月22日
2015年05月20日
2015年5月14日 第12回芦ノ湖釣行
何故か早く起きてしまい1時間も早く出発。
新東名を下り三島の気温は17℃、箱根峠は12℃。AM3時に到着した元箱根は西よりの風で星が綺麗でした。(一眼で撮ったら流れ星が・・)

ノザキが開き野崎さんとテルさんと先日のTVの迷演技?のお話をし、


そして芦ノ湖はというと今回は更なる増水状態でした。


AM5時出船。今日の釣り人は僕一人でした。
向かい風の為一気に対岸に向かい静かなトリカブトからスタートです。


今期の僕の特徴(?)は朝はダメダメ。
湖尻でボウズ逃れの1匹。
夕マズメ入れ食い
とういうワンパターン状態が多いのですが今日もトリカブト~箒~百貫~立岩とノーピクです。
立岩から対岸に渡り胴切でようやくチビマスが1匹。魚探には沖目に反応が多いのですがククンという当たりのみで針に掛からないのが3回(泣)
そこで良い風っぽいので湖尻方面に行くことに。
しかし8~10メートルラインにまで近づくと魚探には先週までとは明らかに違う反応が・・


どう見てもへらっぽい影で乗っ込みが始まったみたい。(へらのことは全然わかりませんが)
キャンプ場から早川周辺の魚はトラウトが完全に追い出された感じ。
で諦めかけたその時、SRCウィング40ヤードの竿が根掛かりのように曲がっていきました。
慌ててホルダーから外すとぐい~んと生命反応が!しかし半端な引きではなく4色が一気に残り1色まで引きずり出されました。片方の竿を高速回収しエンジンも停止させポンピングで巻いていくと何とかリーダーまできましたが浮き上がってきません。さらに再び3色まで引き出され・・ここで確信しました。
style="color:#ff0000;font-size:large">鯉だ・・
で、エンジンをかけ、今度は船を近づけながら巻いていくとようやく浮き上がって魚体を確認。
スレ掛かりかと思いましたがSRCを口にがっちり咥えた大物鯉でした!
ネットインは一発で出来ましたが片手では持ち上げられず反対にネットがひん曲がってしまい、両手でようやく船に引き上げました。

計ってみると90センチを超える大物・・
イケスに入れようと思いましたが入らず、無理に入れても出すのが大変。何より生臭い匂いがきつく写真を撮ってリリースしました。
これがモンスタートラウトだったら良かったんですが良い予行練習が出来たということで釣りを再開。
気を取り直し、湖尻からボート屋の前を通り神宮でまたSRCウィングに良い当たり。上げてみるとビミョーなサイズのニジ。
計ってみると40は超えていそうでほっと一安心。
ここから胴切までの沖目の10メートルラインに固まっていそうなので6色にして往復すると良い感じで当たり出しました。
もう一匹同サイズを釣り上げたところで一旦戻り検量すると

41.5センチ 0.7キロと40センチちょうどでした。
午後は出船すると半端無い風と波です。

操船もままならない中再度の九頭龍で何匹か釣り上げるもサイズアップは出来ず、今日の後半はサクラを久しぶりに狙ってみようと百貫~白浜をSRCウィングとナカジマミノーで6色、7色を中心に往復。沖の方が反応が良く何匹かニジマスが釣れるもサクラは30センチのが1匹のみ。
他のボートも全て居なくなってしまい僕一人の貸しきり状態の中ようやく最後にGiiii!!
ナカジマミノーをがっちり咥えてきたのは狙い通りのサクラでした。


44センチ 0.9キロ ナカジマミノーブラウンバックホログラム
60ヤード 平岩
そしてそのまま納竿

今日も何故か芦ノ湖産ではない鯖の塩焼きをいただき箱根の山を下りました。
今日の釣果
ニジマス・・約17匹(最大41.5センチ)
サクラマス・・2匹(最大44センチ)
ヒメマス・・1匹(計測せず)
鯉・・1匹(約95センチ)
一応4目でした(笑)
2015年05月13日
箱根の今・・
『ブログ三代目の日記』
ご心配どうも!今、箱根人がどうしても伝えたいこと^^
箱根の山のこの騒動が早く終わりますように・・
2015年05月11日
2015年5月5日 第11回芦ノ湖釣行
ぐでんぐでんに酔っ払って爆睡していた僕ですがAM2時半車の外のがやがやとした話し声で起こされました。
外に出てみると鯉釣りのグループが。
昨日も居たのですが今日もやるみたいです。
芦ノ湖はというと雲は出ているものの月もたまに顔を覗かせて天気が良くなる予感。

ノザキが開き昨日のお礼を言いつつ大涌谷の話をすると野崎さんは「あんなの昔からしょっちゅうあったぞ!騒ぎすぎなんだよ!」とのこと。
で、出船。昨日とは打って変わって静かな湖面を進むと

早速成蹊でナカジマミノーにヒット。しかし30クラスのニジマス。
早目のヒットで期待が高まりますがここからが続きません。
昨日ブロ友のMさんから4色との情報を戴いていたのでその辺りを中心に流しますがさすがに無風では苦しい状況

ここで流している最中不思議なズンとした感覚が・・
波?と思いましたが昼に上がってみると野崎さんたちが「地震わかったか?」と・・
テレビでは震度1と言ってましたが下から突き上げるような結構来る地震だったそうで朝は強気だった野崎さんたちもびっくりしてました(笑)
常連のY口さんもミノーイングの最中感じたらしく、しかも津波のような変な波が起こったそうです。
まあそんな地震だったとはこの時は露知らず、風が欲しいな~と思っていたらだんだん風が吹き始め、反対に強くなりすぎなんじゃあない!?という強風に!しかもあまり無い南東系の風。

で、この風向きは芦ノ湖上では遮る山がなかなか無いので操船が大変。ということでいつもの湖尻、七里ガ浜方面に向かうことに。すると

なんと深良から早川までの岸沿いを水上スキーがガンガンに我が物顔で走り回ってます。
いつもは数多く居る岸釣り師も全く居ませんし他の釣り船もコリャダメだと近づこうとしません。頭にきたのでそのまま早川に突入!
釣れなくてもいいや去ってくれればと思ったら向こうも構わずこちらのそばをすれ違っていきます。(確かに僕の方が後から入りましたが・・何もこんな釣りの好ポイントでやらなくてもいつもの禁漁区でやればいいじゃんって釣り人側の勝手な言い分ですけど)
しかしがんがんモーターボートが走り回っていても8メートルラインにはしっかり反応が出て早川ではついにSRCウィング40ヤードがGiiiiii?!
結構な重さで上がって来たのはブラウンだったら良
2015年05月09日
2015年5月4日 第10回芦ノ湖釣行
ただ事前の天気予報では4日だけ雨風が強い予報でした。
午前2時半出発。道はさすがに混んで無くトラックも少ないため順調。三島での気温は17℃、上って箱根峠では12℃。風はそこそこ吹いていますが出船には問題なさそうです。


本日は京都から来られたダウンリガーを使う方などいつもとは違う方たちが多く来られてます。
で、5時出船。

南西の向かい風で、まだ雨も本降りではないので神社前からライン出し。
右舷ナカジマミノー4色、左舷SRCウィング3色の定番です。
本日はどんどん風が強くなる予報なので早めに勝負をつけたいのですが成蹊でナカジマミノーに当たりがあっただけでプリンスまでほぼノーピク状態。
午前6:00、和田の角の沖水深16メートル付近にいい反応が出ているので期待していると右舷SRCウィングの方が期待通りにGiiiii
荒波の中慎重に巻き上げるとビミョ~なサイズ。
僕が参加しているノザキダービーは40センチ以上のニジマスかブラウンを1日1魚種1登録できるのですが、芦ノ湖には計ったように39、40クラスが多く今回から釣具屋で見つけたこんなメジャーを初投
2015年05月07日
2015年5月4日 第10回芦ノ湖釣行
ただ事前の天気予報では4日だけ雨風が強い予報でした。
午前2時半出発。道はさすがに混んで無くトラックも少ないため順調。三島での気温は17℃、上って箱根峠では12℃。風はそこそこ吹いていますが出船には問題なさそうです。


本日は京都から来られたダウンリガーを使う方などいつもとは違う方たちが多く来られてます。
で、5時出船。

南西の向かい風で、まだ雨も本降りではないので神社前からライン出し。
右舷ナカジマミノー4色、左舷SRCウィング3色の定番です。
本日はどんどん風が強くなる予報なので早めに勝負をつけたいのですが成蹊でナカジマミノーに当たりがあっただけでプリンスまでほぼノーピク状態。
午前6:00、和田の角の沖水深16メートル付近にいい反応が出ているので期待していると右舷SRCウィングの方が期待通りにGiiiii
荒波の中慎重に巻き上げるとビミョ~なサイズ。
僕が参加しているノザキダービーは40センチ以上のニジマスかブラウンを1日1魚種1登録できるのですが、芦ノ湖には計ったように39、40クラスが多く今回から釣具屋で見つけたこんなメジャーを初投
2015年05月02日
2015年4月28日 第9回芦ノ湖釣行
先週大雨が降ってから毎日の釣果を見るとがらっと状況が変わってしまった芦ノ湖。水温も先週10℃台だったのが14℃とまさにうなぎ上りで上がってしまい、いくら適水温といっても急すぎて魚にとってはストレスだろうという感じです。
午前3時半、三島の気温は18℃、上って箱根峠では13℃
元箱根に着いて湖畔を確認すると南風が吹き、予報では風力1でしたが2以上はありそう。
なにやら良い感じではあります。
駐車場にはすでに何台か来ておりF橋さんのFITも。しばらくして中島船長も到着。
先週までつぼみだった木も開花。
今日は休み前とはいえ出撃する方も多そうです。
桟橋で準備をしながらテルさんと話をすと、ここのところ同じ層を引いててもある人は釣れても、別の人には全く来ないという状況があったりで、例年より季節のパターンが早まっている印象がある。ある意味夏パターンに近い動きの魚も多いみたい・・とのこと。
確かに7色ぐらいで釣ってきている人もいます。
で、5時過ぎには出船。神社下からナカジマミノー4色とSRCウィング3色で引き始めますが・・そうそう先週のようなことが起こるはずも無く、成蹊でナカジマミノーに良い当たりがあったもののすぐ抜けてしまいました。
すると中島船長から虹&サクラが神社前で釣れたとメールが!
そして20分後、今度は60近い虹が釣れたと再びメール・・・・・(@_@。
う~ん何でこっちの竿には来ないんだろう・・?
殺気を出しすぎていたかもしれません(笑)
hspace="5">
湖尻に行くも湖尻だけは何故か強い南西風が吹いてます。操船が大変なのと波が良い感じなのでハーリングで自作アオミドロならぬデカミドロを引くことに。
するとようやく8時過ぎ七里ヶ浜で1匹目のコニジ。
その後何往復かしますが反応は無く、一時期のような魚が溜まっている感じはしません。
イワナちゃん達にとっても浅場は水温が高くなってしまったのか姿を見せてくれません。
しかたなく湖尻を一旦離れ南下。すると亀ヶ崎を通り過ぎるととたんに静かな湖面になります。
実はなんとこの後午後3時までトローリングでは全く釣れませんでした!
唯一九頭龍でナカジマミノーにGiiiiと竿が入るもそれっきり・・泣
3時を回り、再び湖尻に向かうと風が相変わらず!
強く、8メートル付近を