2015年11月25日
トータルレングス・フィッシングダービー表彰式
大涌谷の噴火警戒レベルも「1」に下がり、観光客も戻りつつある箱根。
そんな中、「2015年度 ノザキトータルレングス・フィッシングダービー表彰式」に参加してきました。


毎年仕事の都合で来れませんでしたが、今年は運よく(?)仕事が入らず参加。
既報の通り今年の僕の結果はレインボー部門で3位。

野崎組合長の挨拶から始まり、

賞品をいただき、3位以外にもブラウン部門で10位の飛び賞、そして思わぬシークレットレングス(非公表で設定したレングスに一番近い人。今年は80センチ)もブラウンの方でGet!
その他エビスクラフトさんのブログに釣果報告掲載された方たちにプレゼントがあったり

くじ引きやじゃんけん大会があったり


美味しい肉や鮎などもいただき


来年の健闘を誓い合いお開きとなりました。

今年レインボー&ブラウン両部門で優勝と2冠を達成された早川氏。
(この日も午前中は湖上に出ていました)

今回は持ちきれないほどの賞品を頂いてしまいました。






ノザキ様、関係各位の皆様ありがとうございました!
来年も頑張ります!

そんな中、「2015年度 ノザキトータルレングス・フィッシングダービー表彰式」に参加してきました。


毎年仕事の都合で来れませんでしたが、今年は運よく(?)仕事が入らず参加。
既報の通り今年の僕の結果はレインボー部門で3位。

野崎組合長の挨拶から始まり、

賞品をいただき、3位以外にもブラウン部門で10位の飛び賞、そして思わぬシークレットレングス(非公表で設定したレングスに一番近い人。今年は80センチ)もブラウンの方でGet!
その他エビスクラフトさんのブログに釣果報告掲載された方たちにプレゼントがあったり

くじ引きやじゃんけん大会があったり


美味しい肉や鮎などもいただき


来年の健闘を誓い合いお開きとなりました。

今年レインボー&ブラウン両部門で優勝と2冠を達成された早川氏。
(この日も午前中は湖上に出ていました)

今回は持ちきれないほどの賞品を頂いてしまいました。






ノザキ様、関係各位の皆様ありがとうございました!
来年も頑張ります!
Posted by こーちゃんkch at
19:26
│Comments(0)
2015年11月16日
ブログ紹介
ここでも何回か登場していただいている箱根湾からエレキ船でトローリングされているS水さんことGenさん。
ひょんなことからFacebookでお友達申請してきていただいたご縁で今では角削りでいろいろアドバイスをしていただいている間柄。
そのGenさんがこの度ブログを開設しました!(パチパチ)
「
トロきち釣りきち太郎」
そしてお互いの削った角を交換して使ってみましょう!ということになり、Genさんが早速作ってくれたみたいです。
使わせていただくのは来季・・ということになりそうですが、その前に僕もGenさんにお渡しする角を削らないと・・(汗)
Posted by こーちゃんkch at
07:26
│Comments(0)
2015年11月13日
2015年11月11日 第31回芦ノ湖釣行
先週クエ釣りに連れて行ってくれた大学時代の部活の監督から
「ヒメマスの一夜干しが食いたい!」
という指令が届きました。
体育会系の我々にとって何十年経とうと師匠、先輩の命令は絶対!(笑)
何はともあれダービーも終わり、この渋い状況の中目的も無く引き続けるよりは・・と思いヒメトロ(ヒメマスのトローリング)に挑戦することにしました。
とはいえロッド、リールは従来のものを流用出来そうですがラインからして違うのでまずは「
みやびーさん」に相談。
シンカーやペラなど必要なものを前回の釣行時に教えてもらい、まずはPEラインを買いに近くの釣具店へ。ヒメマスは棚を狙う釣りの為1メートル刻みで印があるPEラインが必須になります。その際リールも1個追加しようと中古品を2,000円で購入。
竿はいつも使っている「T-バランス」のライトと、レイトロの最初のころに使ってたスミスの「TRUTTROLL」を使うことに・・・25年ぶりに陽の目をみる竿です(笑)
残りの小道具はノザキで朝購入することにしてAM3時半出発。三島の気温は12℃、箱根峠では8℃。今日は天気もそこそこ良さそうです。

さすがに11月になるとトロ師の皆さんの姿は無く私一人。
ノザキが開き野崎さんにヒメトロのやり方を聞き小道具を購入
まずシンカー70号

そしてペラこれをシンカーにつなげ(引くとくるくる回転します。)

そしてドジャー(これは昔買ったものを流用)

ドジャーはさらに手で曲げて派手にアクションするようにしろとの指示。
でこの先に小さい貝系スプーンかバッセルなどの金属スプーンを付けます。
で、桟橋で準備をしてから出船。

そこそこ波があるいい感じでポイントはまずは定番の箒の鼻周辺へ。
しかし魚探に反応は映らずうろうろ・・・
height="270">
ようやく来た1匹目は百貫で。
ヒメマスは死ぬと痛みが早いのですぐに内蔵処理をしないといけない。と聞いていたので捌きようの鋏と鱗取り用のブラシも今回は持参。
まずはエラを切ってイケスに入れ血抜き。そしてブラシで鱗を取って内臓処理。で氷を詰めたクーラーに・・・といつもはしないことを一匹ごとにしないといけません。
しかしうちは魚を持って帰ると内臓処理と匂いでブーブー嫌がるのでこうして船上で処理してしまえばあとが楽。というか文句は言わせないぞ!と・・
2匹目は立岩手前のブイでこれも良いサイズ。
ラインは大体20メートルから25メートル出しで流しますが当たりは25メートルの方に集中。
野崎さんに箱根園沖のブイ周りが良いぞと教えられ!
そちらに向かいました。
「ヒメマスの一夜干しが食いたい!」
という指令が届きました。
体育会系の我々にとって何十年経とうと師匠、先輩の命令は絶対!(笑)
何はともあれダービーも終わり、この渋い状況の中目的も無く引き続けるよりは・・と思いヒメトロ(ヒメマスのトローリング)に挑戦することにしました。
とはいえロッド、リールは従来のものを流用出来そうですがラインからして違うのでまずは「
みやびーさん」に相談。
シンカーやペラなど必要なものを前回の釣行時に教えてもらい、まずはPEラインを買いに近くの釣具店へ。ヒメマスは棚を狙う釣りの為1メートル刻みで印があるPEラインが必須になります。その際リールも1個追加しようと中古品を2,000円で購入。
竿はいつも使っている「T-バランス」のライトと、レイトロの最初のころに使ってたスミスの「TRUTTROLL」を使うことに・・・25年ぶりに陽の目をみる竿です(笑)
残りの小道具はノザキで朝購入することにしてAM3時半出発。三島の気温は12℃、箱根峠では8℃。今日は天気もそこそこ良さそうです。

さすがに11月になるとトロ師の皆さんの姿は無く私一人。
ノザキが開き野崎さんにヒメトロのやり方を聞き小道具を購入
まずシンカー70号

そしてペラこれをシンカーにつなげ(引くとくるくる回転します。)

そしてドジャー(これは昔買ったものを流用)

ドジャーはさらに手で曲げて派手にアクションするようにしろとの指示。
でこの先に小さい貝系スプーンかバッセルなどの金属スプーンを付けます。
で、桟橋で準備をしてから出船。

そこそこ波があるいい感じでポイントはまずは定番の箒の鼻周辺へ。
しかし魚探に反応は映らずうろうろ・・・

ようやく来た1匹目は百貫で。
ヒメマスは死ぬと痛みが早いのですぐに内蔵処理をしないといけない。と聞いていたので捌きようの鋏と鱗取り用のブラシも今回は持参。
まずはエラを切ってイケスに入れ血抜き。そしてブラシで鱗を取って内臓処理。で氷を詰めたクーラーに・・・といつもはしないことを一匹ごとにしないといけません。
しかしうちは魚を持って帰ると内臓処理と匂いでブーブー嫌がるのでこうして船上で処理してしまえばあとが楽。というか文句は言わせないぞ!と・・
2匹目は立岩手前のブイでこれも良いサイズ。
ラインは大体20メートルから25メートル出しで流しますが当たりは25メートルの方に集中。
野崎さんに箱根園沖のブイ周りが良いぞと教えられ!
そちらに向かいました。
Posted by こーちゃんkch at
05:26
│Comments(0)
2015年11月11日
2015年11月3日 釣行記番外編 その2
ぐでんぐでんに酔っ払って部屋に戻りましたが最近歳のせいか早く起きるようになってしまい4時半には目がぱちり。ロビーに何時に待ち合わせかうる覚えの為、結局5時過ぎからロビーで待機。結局監督が降りてきたのは6時過ぎでした(笑)
車で15分ほど走って港に到着。早速船長に挨拶して出航です。


朝のうちはまだ波が残っているので駿河湾の内側のポイントへ。
岸からさほど離れていない水深も26~30メートル付近の所です。

タックルはこんな感じで竿は想像以上にぺなぺな。
餌は冷凍さばの1本がけ


とにかく外道のうつぼがうじゃうじゃ居るそうで使うときはこれぐらい軽く使っちゃうそう。
で早速仕掛けを底まで落とし着底後5メートルぐらいきって当たりを待ちます。
実は監督達は一昨日から来ていて初日は釣りが出来ていましたが2日目は波浪警報のため出船出来ず今日が最終日。
初日はクエが1本、鮫が数匹、うつぼ多数だったそうで船の生簀にはどーん!と

そしてハンマーヘッド外道(笑)


そんな事をしていると早速皆さんの竿に当たりが!
しかしぐーんと引き込む当たりはなくうつぼばかり。みなさんどんどん食いちぎられた鯖を交換するのですが開始1時間しても僕にはうつぼの当たりすら1回しか来ません・・・

何でだろうと仕掛けを上げてみますがかじった形跡もなく、ただ道糸とリーダーが変に絡まっている事が多くそれが底まで届いてない原因だろうと仕掛けを落とすスピードを調整して棚きりを慎重にするとようやく外道とはいえ当たりが頻発するように。

当たりがあっても巻かずにおいておくとうつぼが掛かってしまうし鯖の消費が聞いたとおりあっという間・・

ようやく波が収まってきたということでポイントを湾外付近に移動。でもまだ波は高く・・・・
だんだん胃袋が変になってきて・・・・
Geeeeeee
芦ノ湖では勿論したことなどない船酔いをしてしまいました。
海・・・恐るべし。
もう出るものも無くなった体ですが13時には上がりということでぐったりしながらも竿先を見つめていると終了間際いつもの「くくん」という当たりではなく style="font-size:x-large;color:#ff0000">「ぐい~ん」と竿先が水面に突き刺さりました
監督からクエは相撲の立会いと同じ!掛かったら一気に巻き上げないと根に入られて万事窮す。と言われてたのでジャーと巻き上げますがそれでも芦ノ湖のレイトロの癖か慎重になってしまい船長からはもっと思いっきり!と叱咤されます。
しかし水深的にも30メートルほどのところなのでさほど時間も掛からず錘が見えてきました。
そして・・・

どーん!
と行ったら良かったのですが、僕に来たのは

しゃーく!
でした(泣)
上の写真は同行者の女性が一昨日釣り上げたクエを持たせてもらったものでスミマセン・・

で、結局このまま納竿。
残念ながらこの日は本命釣れず!という結果にはなってしまいました。
でもなかなか釣れない魚だから面白い!とも言えますよね。
監督には何から何まで準備してもらい感謝ばかりです。
次回の機会があれば次こそは・・・!
その前に次の芦ノ湖(笑)・・・ダービーは終わったので
初挑戦のヒメトロをやってみるか、ワカサギに興じるか、ウィングのスイミングテストを兼ねてトローリングにするか決めてませんがどれかで行きます。<!
br>

車で15分ほど走って港に到着。早速船長に挨拶して出航です。


朝のうちはまだ波が残っているので駿河湾の内側のポイントへ。
岸からさほど離れていない水深も26~30メートル付近の所です。

タックルはこんな感じで竿は想像以上にぺなぺな。
餌は冷凍さばの1本がけ


とにかく外道のうつぼがうじゃうじゃ居るそうで使うときはこれぐらい軽く使っちゃうそう。
で早速仕掛けを底まで落とし着底後5メートルぐらいきって当たりを待ちます。
実は監督達は一昨日から来ていて初日は釣りが出来ていましたが2日目は波浪警報のため出船出来ず今日が最終日。
初日はクエが1本、鮫が数匹、うつぼ多数だったそうで船の生簀にはどーん!と

そしてハンマーヘッド外道(笑)


そんな事をしていると早速皆さんの竿に当たりが!
しかしぐーんと引き込む当たりはなくうつぼばかり。みなさんどんどん食いちぎられた鯖を交換するのですが開始1時間しても僕にはうつぼの当たりすら1回しか来ません・・・

何でだろうと仕掛けを上げてみますがかじった形跡もなく、ただ道糸とリーダーが変に絡まっている事が多くそれが底まで届いてない原因だろうと仕掛けを落とすスピードを調整して棚きりを慎重にするとようやく外道とはいえ当たりが頻発するように。

当たりがあっても巻かずにおいておくとうつぼが掛かってしまうし鯖の消費が聞いたとおりあっという間・・

ようやく波が収まってきたということでポイントを湾外付近に移動。でもまだ波は高く・・・・
だんだん胃袋が変になってきて・・・・
Geeeeeee
芦ノ湖では勿論したことなどない船酔いをしてしまいました。
海・・・恐るべし。
もう出るものも無くなった体ですが13時には上がりということでぐったりしながらも竿先を見つめていると終了間際いつもの「くくん」という当たりではなく style="font-size:x-large;color:#ff0000">「ぐい~ん」と竿先が水面に突き刺さりました
監督からクエは相撲の立会いと同じ!掛かったら一気に巻き上げないと根に入られて万事窮す。と言われてたのでジャーと巻き上げますがそれでも芦ノ湖のレイトロの癖か慎重になってしまい船長からはもっと思いっきり!と叱咤されます。
しかし水深的にも30メートルほどのところなのでさほど時間も掛からず錘が見えてきました。
そして・・・

どーん!
と行ったら良かったのですが、僕に来たのは

しゃーく!
でした(泣)
上の写真は同行者の女性が一昨日釣り上げたクエを持たせてもらったものでスミマセン・・

で、結局このまま納竿。
残念ながらこの日は本命釣れず!という結果にはなってしまいました。
でもなかなか釣れない魚だから面白い!とも言えますよね。
監督には何から何まで準備してもらい感謝ばかりです。
次回の機会があれば次こそは・・・!
その前に次の芦ノ湖(笑)・・・ダービーは終わったので
初挑戦のヒメトロをやってみるか、ワカサギに興じるか、ウィングのスイミングテストを兼ねてトローリングにするか決めてませんがどれかで行きます。<!
br>
Posted by こーちゃんkch at
05:26
│Comments(0)
2015年11月09日
2015年11月3日 釣行記番外編 その1
芦ノ湖のノザキトータルレングスフィッシングダービーも10月一杯で終了し結果はレインボー部門で昨年と同じ3位。ブラウン部門は10位でした。
そして11月。人生2回目の海釣りに挑戦することになりました。しかも今回の獲物は
「クエ!」
経緯としては僕は大学時代「躰道」という武道をやっていましたが当時指導していただいた監督の還暦のお祝いパーティーで監督も釣りが趣味ということがわかり、ここ最近とみに頻繁になったLINEでのやり取りで監督の分野であるクエ釣りに誘われたという次第。

こんな写真を何枚も見せられたら行かないわけにはいきません(笑)
しかも埼玉在住の監督が通う場所がこちらの地元、静岡県の御前崎というのですから。
で、予定していたら躰道部時代の雲の上の大先輩のU先生という方が監督に会いに御前崎まで今回来られることになったとのこと!
U先生は若くしてアメリカに渡り向こうで躰道の道場を開き普及に尽力されている方。
『
US TAIDO KARATE』
学生時代には指導を受け怒られたことがあるのでびびりました。
で、前日から御前崎入りしホテルで監督と再会。U先生ご夫妻の到着を待ってクエ料理のお店にご案内し歓迎会の開催です。

お店は捨てるところがないと言われるクエ料理を色んな形で食べさせてくれる「
荒磯」という料亭。
噂にたがわぬさまざまな部分が出てきて堪能させてもらいました。

まずはお造り

エラの唐揚げと皮寄せゼリー

ひれ酒

酢の物(皮の和え物)

石焼

胃袋の西京味噌焼き

鍋


小鉢(肝豆腐?)

身と鱗の唐揚げ
そして締めは雑炊

U先生ご夫妻にも堪能していただいたみたいで



お腹一杯でホテルに帰還。
その後もホテルで楽しい時間を過ごしかなり飲んでしまいました。
さあ明日はいよいよクエ釣り初挑戦です!

そして11月。人生2回目の海釣りに挑戦することになりました。しかも今回の獲物は
「クエ!」
経緯としては僕は大学時代「躰道」という武道をやっていましたが当時指導していただいた監督の還暦のお祝いパーティーで監督も釣りが趣味ということがわかり、ここ最近とみに頻繁になったLINEでのやり取りで監督の分野であるクエ釣りに誘われたという次第。

こんな写真を何枚も見せられたら行かないわけにはいきません(笑)
しかも埼玉在住の監督が通う場所がこちらの地元、静岡県の御前崎というのですから。
で、予定していたら躰道部時代の雲の上の大先輩のU先生という方が監督に会いに御前崎まで今回来られることになったとのこと!
U先生は若くしてアメリカに渡り向こうで躰道の道場を開き普及に尽力されている方。
『
US TAIDO KARATE』
学生時代には指導を受け怒られたことがあるのでびびりました。
で、前日から御前崎入りしホテルで監督と再会。U先生ご夫妻の到着を待ってクエ料理のお店にご案内し歓迎会の開催です。

お店は捨てるところがないと言われるクエ料理を色んな形で食べさせてくれる「
荒磯」という料亭。
噂にたがわぬさまざまな部分が出てきて堪能させてもらいました。

まずはお造り

エラの唐揚げと皮寄せゼリー

ひれ酒

酢の物(皮の和え物)

石焼

胃袋の西京味噌焼き

鍋


小鉢(肝豆腐?)

身と鱗の唐揚げ
そして締めは雑炊

U先生ご夫妻にも堪能していただいたみたいで



お腹一杯でホテルに帰還。
その後もホテルで楽しい時間を過ごしかなり飲んでしまいました。
さあ明日はいよいよクエ釣り初挑戦です!
Posted by こーちゃんkch at
00:52
│Comments(0)
2015年11月07日
2015年11月3日 釣行記番外編 その1
芦ノ湖のノザキトータルレングスフィッシングダービーも10月一杯で終了し結果はレインボー部門で昨年と同じ3位。ブラウン部門は10位でした。
そして11月。人生2回目の海釣りに挑戦することになりました。しかも今回の獲物は
「クエ!」
経緯としては僕は大学時代「躰道」という武道をやっていましたが当時指導していただいた監督の還暦のお祝いパーティーで監督も釣りが趣味ということがわかり、ここ最近とみに頻繁になったLINEでのやり取りで監督の分野であるクエ釣りに誘われたという次第。

こんな写真を何枚も見せられたら行かないわけにはいきません(笑)
しかも埼玉在住の監督が通う場所がこちらの地元、静岡県の御前崎というのですから。
で、予定していたら躰道部時代の雲の上の大先輩のU先生という方が監督に会いに御前崎まで今回来られることになったとのこと!
U先生は若くしてアメリカに渡り向こうで躰道の道場を開き普及に尽力されている方。
『
US TAIDO KARATE』
学生時代には指導を受け怒られたことがあるのでびびりました。
で、前日から御前崎入りしホテルで監督と再会。U先生ご夫妻の到着を待ってクエ料理のお店にご案内し歓迎会の開催です。

お店は捨てるところがないと言われるクエ料理を色んな形で食べさせてくれる「荒磯」という料亭。
噂にたがわぬさまざまな部分が出てきて堪能させてもらいました。

まずはお造り

エラと皮の煮ごこり

ひれ酒

酢の物

石焼

胃袋の味噌和え

鍋



そして締めは雑炊

U先生ご夫妻にも堪能していただいたみたいで



お腹一杯でホテルに帰還。
その後もホテルで楽しい時間を過ごしかなり飲んでしまいました。
さあ明日はいよいよクエ釣り初挑戦です!

そして11月。人生2回目の海釣りに挑戦することになりました。しかも今回の獲物は
「クエ!」
経緯としては僕は大学時代「躰道」という武道をやっていましたが当時指導していただいた監督の還暦のお祝いパーティーで監督も釣りが趣味ということがわかり、ここ最近とみに頻繁になったLINEでのやり取りで監督の分野であるクエ釣りに誘われたという次第。

こんな写真を何枚も見せられたら行かないわけにはいきません(笑)
しかも埼玉在住の監督が通う場所がこちらの地元、静岡県の御前崎というのですから。
で、予定していたら躰道部時代の雲の上の大先輩のU先生という方が監督に会いに御前崎まで今回来られることになったとのこと!
U先生は若くしてアメリカに渡り向こうで躰道の道場を開き普及に尽力されている方。
『
US TAIDO KARATE』
学生時代には指導を受け怒られたことがあるのでびびりました。
で、前日から御前崎入りしホテルで監督と再会。U先生ご夫妻の到着を待ってクエ料理のお店にご案内し歓迎会の開催です。

お店は捨てるところがないと言われるクエ料理を色んな形で食べさせてくれる「荒磯」という料亭。
噂にたがわぬさまざまな部分が出てきて堪能させてもらいました。

まずはお造り

エラと皮の煮ごこり

ひれ酒

酢の物

石焼

胃袋の味噌和え

鍋



そして締めは雑炊

U先生ご夫妻にも堪能していただいたみたいで



お腹一杯でホテルに帰還。
その後もホテルで楽しい時間を過ごしかなり飲んでしまいました。
さあ明日はいよいよクエ釣り初挑戦です!
Posted by こーちゃんkch at
05:26
│Comments(0)