2015年10月31日
2015年10月28日 第30回芦ノ湖釣行
いよいよノザキダービーも今週で終了!ということでいつも行く火曜日は孫の七五三の為水曜日の釣行になりました。神社では孫が僕の必釣祈願をしてくれ(笑)

出発!
三島の気温は17℃、箱根峠では13℃。今日は週間予報でも暖かく風も吹かない日のはずでしたが・・・
元箱根に到着して車を降りると凄い西風!?
びゅーびゅーです!
そして今日はみやびーさん中島船長、F橋さんとも示し合わせての釣行ということでF橋さんはすでに仮眠中。
しばらくするとみやびーさん、船長も到着。他Ⅰ田さんなどなど今日は予報が良かったせいかエンジン船が盛況です!
T井さんも来られたのですが船が無いとのことで船長と同船みたいだし・・
で、6時15分霧と風の中出船

霧の中良い思いをしたことが無かったので大島方面を止めて東岸を北上することに。
で、向かい風で操船も大変なので最初はハーリングと2色ロッドで岸沿いを流していきます。
が・・ぜーんぜん反応がありません。
ベイトもそこそこ映るしさほど寒くはないし悪い要素はそう無いはずなのに成蹊でくくんと小さい当たりがあったきりです
みやびーさんの報告では大島で3~4色のWBでニジが数匹とのこと。
F橋さん船長からは報告すら入ってきません(笑)
7時過ぎ、ようやく和田の角でハーリングロッドが曲がり引いた割りにサイズが無いニジをゲット

9時の時点では4バイト2キャッチのみの状態
その後風は止み天候も急激に回復してきますが回復しすぎです。

山の神でF橋さんとすれ違いますが苦戦中・・でもF橋さんがすれ違いざまに良いサイズそうなのがヒット!
その後LINEに送られてきたのはGoodサイズの黒鱒くんの写真でした・・
昼に一旦上がって昼飯を食べながら状況を聞くとヒメマスも2匹。群れは映るのに口を使ってくれないそう。
F橋さんとは一通り回って箱根園付近がやはり一番魚っ気があるということで一致。
なので午後はひたすらその付近を流すことに。
こんなのとか

こんな反応が

桟橋前にはずっと出ているのですが・・・
ようやく釣れたのは3時を過ぎてから・・
しかも0.5色でコニジが2匹。
反応が無い!のもありますが表層狙いだとこの日は水草などの浮遊物が多くチェックの為巻き上げると高確率で絡み付いていて半分くらいの時間はその状態で引っ張っていたんではないかと思います。
他のメンバーも午後は殆どノーピクに近い状態だったそう。
手漕ぎトロ師のH川さんは大島のハーリングで43と49センチを釣られましたがルアー系は不発。登録は他はⅠ田さんのみ。

実は釣れなければ車中泊するつもりで寝袋まで用意してきたのですが、明日も状況が好転する可能性を見出せなかったので諦め帰宅しました。
これで3月から参加してきたノザキダービーの僕の挑戦は打ち止めとなります。
最終順位はまだわかりませんが何とか昨年の自己記録は超えれましたし、なにより毎年11月23日に行われる表彰式。祝日の為今までは仕事で一度も参加していませんでしたが今年は良いのか悪いのか仕事が入らず参加出来そうです。
11月に入ると仕事も年末に向けて忙しいのですが初挑戦することもいくつかあるので頑張ります!


出発!
三島の気温は17℃、箱根峠では13℃。今日は週間予報でも暖かく風も吹かない日のはずでしたが・・・
元箱根に到着して車を降りると凄い西風!?
びゅーびゅーです!
そして今日はみやびーさん中島船長、F橋さんとも示し合わせての釣行ということでF橋さんはすでに仮眠中。
しばらくするとみやびーさん、船長も到着。他Ⅰ田さんなどなど今日は予報が良かったせいかエンジン船が盛況です!
T井さんも来られたのですが船が無いとのことで船長と同船みたいだし・・
で、6時15分霧と風の中出船

霧の中良い思いをしたことが無かったので大島方面を止めて東岸を北上することに。
で、向かい風で操船も大変なので最初はハーリングと2色ロッドで岸沿いを流していきます。
が・・ぜーんぜん反応がありません。
ベイトもそこそこ映るしさほど寒くはないし悪い要素はそう無いはずなのに成蹊でくくんと小さい当たりがあったきりです
みやびーさんの報告では大島で3~4色のWBでニジが数匹とのこと。
F橋さん船長からは報告すら入ってきません(笑)
7時過ぎ、ようやく和田の角でハーリングロッドが曲がり引いた割りにサイズが無いニジをゲット

9時の時点では4バイト2キャッチのみの状態
その後風は止み天候も急激に回復してきますが回復しすぎです。

山の神でF橋さんとすれ違いますが苦戦中・・でもF橋さんがすれ違いざまに良いサイズそうなのがヒット!
その後LINEに送られてきたのはGoodサイズの黒鱒くんの写真でした・・
昼に一旦上がって昼飯を食べながら状況を聞くとヒメマスも2匹。群れは映るのに口を使ってくれないそう。
F橋さんとは一通り回って箱根園付近がやはり一番魚っ気があるということで一致。
なので午後はひたすらその付近を流すことに。
こんなのとか

こんな反応が

桟橋前にはずっと出ているのですが・・・
ようやく釣れたのは3時を過ぎてから・・
しかも0.5色でコニジが2匹。
反応が無い!のもありますが表層狙いだとこの日は水草などの浮遊物が多くチェックの為巻き上げると高確率で絡み付いていて半分くらいの時間はその状態で引っ張っていたんではないかと思います。
他のメンバーも午後は殆どノーピクに近い状態だったそう。
手漕ぎトロ師のH川さんは大島のハーリングで43と49センチを釣られましたがルアー系は不発。登録は他はⅠ田さんのみ。

実は釣れなければ車中泊するつもりで寝袋まで用意してきたのですが、明日も状況が好転する可能性を見出せなかったので諦め帰宅しました。
これで3月から参加してきたノザキダービーの僕の挑戦は打ち止めとなります。
最終順位はまだわかりませんが何とか昨年の自己記録は超えれましたし、なにより毎年11月23日に行われる表彰式。祝日の為今までは仕事で一度も参加していませんでしたが今年は良いのか悪いのか仕事が入らず参加出来そうです。
11月に入ると仕事も年末に向けて忙しいのですが初挑戦することもいくつかあるので頑張ります!
Posted by こーちゃんkch at
03:52
│Comments(0)
2015年10月29日
みなさんこんにちは!まごの「こう」です!
ひさびさのとうじょうになります。じいじのまごの「こう」です。
きょうはぼくの七五三とかいうおいわいでこんなふくをむりやりきさせられました。

いつもは「ほいくえん」のさんぽでいく「じんじゃ」にきょうはじいじのくるまでいきましたが、じいじは「あしたおさかながつれますように!」・・ってぜんぜんかんけいないことをかみさまにおねがいしていました。
ばあばは「おおばかやろう」っておこってました(>_<)
どうやらあしたもおきたらじいじはいないみたいですね。がんばってきてね~

きょうはぼくの七五三とかいうおいわいでこんなふくをむりやりきさせられました。

いつもは「ほいくえん」のさんぽでいく「じんじゃ」にきょうはじいじのくるまでいきましたが、じいじは「あしたおさかながつれますように!」・・ってぜんぜんかんけいないことをかみさまにおねがいしていました。
ばあばは「おおばかやろう」っておこってました(>_<)
どうやらあしたもおきたらじいじはいないみたいですね。がんばってきてね~
Posted by こーちゃんkch at
18:52
│Comments(0)
2015年10月21日
2015年10月20日 第29回芦ノ湖釣行
先日行われた箱根駅伝2016予選会において我が母校東京国際大学が9位で本大会出場を果たしました!パチパチ
ということで今日も箱根の山を登ってきました。
三島での気温は15℃、箱根峠は11℃、風も殆ど無く防寒着では汗ばむほど・・

出船は6時ですが帰港時間は4時半とどんどん短くなります。

天気は一日持ちそう・・
でも今日のトローリングは僕一人みたいです。
5時半ノザキが開店。先週良かったアオミドロのハーリング。今日も竿は準備してきましたがアオミドロを巻く時間が無かったのでノザキで購入。

すると野崎さんが、「おうこれもやるから使ってみろ!でも針が小さいから外れるかも・・」と野崎さん特製のアオミドロもくれました。

で、6時定刻に出船。

すると神社下でその特製アオミドロを付けたリールがいきなり
Gyaaaaaaaa
どう見ても登録確実な重量感・・・!!
しかしもう片方の竿を回収しようか迷ったところで突っ込みに対応が遅れ痛恨のばらし・・
今日もハーリングでOKと自分で自分を慰めますがこの後ずーっと沈黙の時間が続くことに。
時間が経てば経つほど悔しさがこみ上げてきます。

で時間が経っても今日はちっとも風が吹かず湖面は鏡状態。陽もすっかり上がったためハーリングを一旦諦めレッドコアにチェンジ。
付けたのは先週持ち込んだウィング。先週のテストでは鈍重な泳ぎだったのでヘッドをかなり薄く削ってシェイプアップしました。おかげで泳がすといい具合に左右にダートします。

F22-90ミリ
そして最初は40、50ヤードで流していましたが、箱根園沖16メートルラインにワカサギの良い反応が出ているので思い切って90ヤードまで出し通過させると・・
Giiii
すぐに食いついてくれました。
先週と同じでまたイワナ??と思いましたが上がってきたのは緑色っぽい東山レインボー。
ビミョ~なサイズで簡易メジャーで計りますが・・・39.5・・・・40?死んだら縮むな。と思ったので
昼食を兼ねて一旦帰港

40.5センチ 0.56キロ
オリ角ウィング 90ヤード
箱根園沖

昼食後も相変わらず風は吹かないしレッドコアで20ヤードから90ヤードまで探っても反応が全く無い・・。
先週魚っ気があった白浜、トリカブトもワカサギの反応が先週より全然反応が悪くなっています。
うろうろしていると成蹊、カエル石から仏が崎の間、そして箱根園のシャローが一番ベイトの反応が出ている。ということで3時ごろから再びハーリングと20ヤードのウッドベイトでシャロー中心に攻めてみることに。
ワカサギの反応が一番濃い箱根園桟橋ぎりぎりを通して行こうと船を進ませると
いきなり
style="font-size:xx-large;color:#0000ff">ピロロロロ
電話です。
昨日見積もりを送ったお客さんからの電話なので話しているとハーリングロッドがいきなり
style="font-size:xx-large;color:#ff0000">Gyaaaaaaaaaaaaaa
今度は正真正銘魚です。でも電話中~!
お客さんは構わず話し続けるし・・
仕方ないので片手で電話、片手で竿を持ちテンション掛けながらばらさないように船を進ませますがスワンボートも近づいてくるので足でエンジンを操り沖へ沖へ・・
とりあえず神奈川に来ているので書類が手元に無い・・明日また電話します。と切って戦闘開始!
スワンボートのカップルも見ているのでバラせません(汗)
バッキングラインが20ヤードほど出てしまったのでカリカリカリと1対1のリールを巻き続け3度の突込みをかわしネットイン!

57.5センチ 1.96キロ
ハーリング(タイプ4) アオミドロ
箱根園観光船桟橋前

で後は気が抜けてそのまま流して元箱根まで何事も無く戻り納竿。

今日はロールキャベツ・・でも僕の一番苦手なキノコが・・・(泣)
結局1日通して2匹しか釣れませんでしたが2匹とも登録サイズ。
そして今回もアオミドロのハーリングで場所も同じ箱根園でほぼ同サイズと出来すぎの感があります。
でもこれで昨年の自己年間トータルレングスを更新できました。
来週は孫の七五三詣りがあったりとどたばたしていますがダービー最後の週になるので良い結果で終わらせたいと思います。

ということで今日も箱根の山を登ってきました。
三島での気温は15℃、箱根峠は11℃、風も殆ど無く防寒着では汗ばむほど・・

出船は6時ですが帰港時間は4時半とどんどん短くなります。

天気は一日持ちそう・・
でも今日のトローリングは僕一人みたいです。
5時半ノザキが開店。先週良かったアオミドロのハーリング。今日も竿は準備してきましたがアオミドロを巻く時間が無かったのでノザキで購入。

すると野崎さんが、「おうこれもやるから使ってみろ!でも針が小さいから外れるかも・・」と野崎さん特製のアオミドロもくれました。

で、6時定刻に出船。

すると神社下でその特製アオミドロを付けたリールがいきなり
Gyaaaaaaaa
どう見ても登録確実な重量感・・・!!
しかしもう片方の竿を回収しようか迷ったところで突っ込みに対応が遅れ痛恨のばらし・・
今日もハーリングでOKと自分で自分を慰めますがこの後ずーっと沈黙の時間が続くことに。
時間が経てば経つほど悔しさがこみ上げてきます。

で時間が経っても今日はちっとも風が吹かず湖面は鏡状態。陽もすっかり上がったためハーリングを一旦諦めレッドコアにチェンジ。
付けたのは先週持ち込んだウィング。先週のテストでは鈍重な泳ぎだったのでヘッドをかなり薄く削ってシェイプアップしました。おかげで泳がすといい具合に左右にダートします。

F22-90ミリ
そして最初は40、50ヤードで流していましたが、箱根園沖16メートルラインにワカサギの良い反応が出ているので思い切って90ヤードまで出し通過させると・・
Giiii
すぐに食いついてくれました。
先週と同じでまたイワナ??と思いましたが上がってきたのは緑色っぽい東山レインボー。
ビミョ~なサイズで簡易メジャーで計りますが・・・39.5・・・・40?死んだら縮むな。と思ったので
昼食を兼ねて一旦帰港

40.5センチ 0.56キロ
オリ角ウィング 90ヤード
箱根園沖

昼食後も相変わらず風は吹かないしレッドコアで20ヤードから90ヤードまで探っても反応が全く無い・・。
先週魚っ気があった白浜、トリカブトもワカサギの反応が先週より全然反応が悪くなっています。
うろうろしていると成蹊、カエル石から仏が崎の間、そして箱根園のシャローが一番ベイトの反応が出ている。ということで3時ごろから再びハーリングと20ヤードのウッドベイトでシャロー中心に攻めてみることに。
ワカサギの反応が一番濃い箱根園桟橋ぎりぎりを通して行こうと船を進ませると
いきなり
style="font-size:xx-large;color:#0000ff">ピロロロロ
電話です。
昨日見積もりを送ったお客さんからの電話なので話しているとハーリングロッドがいきなり
style="font-size:xx-large;color:#ff0000">Gyaaaaaaaaaaaaaa
今度は正真正銘魚です。でも電話中~!
お客さんは構わず話し続けるし・・
仕方ないので片手で電話、片手で竿を持ちテンション掛けながらばらさないように船を進ませますがスワンボートも近づいてくるので足でエンジンを操り沖へ沖へ・・
とりあえず神奈川に来ているので書類が手元に無い・・明日また電話します。と切って戦闘開始!
スワンボートのカップルも見ているのでバラせません(汗)
バッキングラインが20ヤードほど出てしまったのでカリカリカリと1対1のリールを巻き続け3度の突込みをかわしネットイン!

57.5センチ 1.96キロ
ハーリング(タイプ4) アオミドロ
箱根園観光船桟橋前

で後は気が抜けてそのまま流して元箱根まで何事も無く戻り納竿。

今日はロールキャベツ・・でも僕の一番苦手なキノコが・・・(泣)
結局1日通して2匹しか釣れませんでしたが2匹とも登録サイズ。
そして今回もアオミドロのハーリングで場所も同じ箱根園でほぼ同サイズと出来すぎの感があります。
でもこれで昨年の自己年間トータルレングスを更新できました。
来週は孫の七五三詣りがあったりとどたばたしていますがダービー最後の週になるので良い結果で終わらせたいと思います。
Posted by こーちゃんkch at
18:52
│Comments(0)
2015年10月17日
2015年10月14日 第28回芦ノ湖釣行
毎年スイッチが切れる時期はまちまちですがいきなり釣れなくなるこの時期。
今年は10月に入ったとたんに釣果が出なくなりダービーの登録も無い状態が続いていました。
前回の釣行でもニジマスは1日やってちび2匹・・・他の方からも芳しい報告はありませんでした。
で、今回は考えに考えた挙句朝一はハーリングで表層勝負!
(ハーリングとはフライのタックルでトローリングのように引っ張って釣る釣法。ラインの番手にもよりますが大体水面下2メートルぐらいまでを流します。)
ここのところ大型のマス類のライズも見られていますし桟橋周辺でも大型レインボーを見かけているので時期は若干早いですがいつもと同じことをしていては駄目かな・・と思い投入です。
三島での気温は13℃!
、箱根峠では9℃。風は
今年は10月に入ったとたんに釣果が出なくなりダービーの登録も無い状態が続いていました。
前回の釣行でもニジマスは1日やってちび2匹・・・他の方からも芳しい報告はありませんでした。
で、今回は考えに考えた挙句朝一はハーリングで表層勝負!
(ハーリングとはフライのタックルでトローリングのように引っ張って釣る釣法。ラインの番手にもよりますが大体水面下2メートルぐらいまでを流します。)
ここのところ大型のマス類のライズも見られていますし桟橋周辺でも大型レインボーを見かけているので時期は若干早いですがいつもと同じことをしていては駄目かな・・と思い投入です。
三島での気温は13℃!
、箱根峠では9℃。風は
Posted by こーちゃんkch at
02:52
│Comments(0)
2015年10月15日
2015年10月09日
2015年10月6日 第27回芦ノ湖釣行
芦ノ湖の遊魚期間も後半戦。
そしてノザキダービーも残り1ヶ月を切りました。
昨年の自己記録はレインボー16匹 727センチ。今年は前回までで13匹 650センチ。
あと2匹登録できれば昨年記録を上回ることが出来るので頑張りたいところですが・・
さて気温が低く風も昼から強まる予報のこの日、三島の気温は16℃、箱根峠では9℃でした。しかも元箱根に着くと早くも木がざわざわとしてて沖は風が強そうな気配。

駐車場にはすでにF橋さんの車、挨拶をして談笑していると中島船長もご到着です。

自作ウィングを見せてと言われてたので恥ずかしながらお見せしつつ早速準備。
どう見ても苦戦が予想される状況の中それでも先週釣れたウィングに今日もくるか!と期待して出船です。
height="356">
まずは大島周りでそのウィング70ヤードに早速グングンと当たり!
しかしまたもや1発目はウグイ。
でそこから時間が経つのが早いこと・・・・記憶が飛んで午前中はまったく何もなく終了。
検量以外めったに戻らないのですが仕切り直しをしたくて一旦帰港。
大物は他でも上がっていませんが何本かは釣れててどうも思ったより浅い感じで4色5色が中心とのこと。
場所的には白浜~百貫方面が良いらしく確かにワカサギの群れの反応も出ていますし、白浜には風裏になる為ワカサギ船が数隻。が・・僕には全く無反応・・・
気になるのは数週間前には湖尻にしかなかった汚い泡が今日は成蹊辺りにも沢山出ていること。
湖水の悪さも活性に影響を与えているのでしょうか!
・・
height="321">
午後ワカサギ船が少なくなったので箱根園、プリンス前に入ってみると先週よりは群れが戻っている様子。しかしこのように中層に群れているものも多かったので4色5色でしつこく流しますが全くあたりも無し(T_T)
それでもプリンス、和田の角付近が風裏で流しやすいのでしつこく流し、ここでキラキラ系にしてみたらと思い、夜光貝シートを貼ったSRCキールに変更するとなんと1発目で待望のニジマスがヒット!30センチそこそこのサイズながらボウズ逃れのうれしい1匹です。
それなら・・とレインボーシートを貼ったキールにもう1本も付け替えると反転したとたんにそちらにもヒット!
しかしそれも時すでに遅くその後は何もなくタイムアップ。

この間のマグロ?の漬け丼
他の方もこの日は全員不発。というか10月に入ってからダービー登録がありません。
風と水が落ち着くまでは厳しい感じが続くかもしれませんね。
今日唯一の収穫は中島船長が新作をお店に納品されたので運良く一番にゲット(笑)

使うのは来春か?

そしてノザキダービーも残り1ヶ月を切りました。
昨年の自己記録はレインボー16匹 727センチ。今年は前回までで13匹 650センチ。
あと2匹登録できれば昨年記録を上回ることが出来るので頑張りたいところですが・・
さて気温が低く風も昼から強まる予報のこの日、三島の気温は16℃、箱根峠では9℃でした。しかも元箱根に着くと早くも木がざわざわとしてて沖は風が強そうな気配。

駐車場にはすでにF橋さんの車、挨拶をして談笑していると中島船長もご到着です。

自作ウィングを見せてと言われてたので恥ずかしながらお見せしつつ早速準備。
どう見ても苦戦が予想される状況の中それでも先週釣れたウィングに今日もくるか!と期待して出船です。

まずは大島周りでそのウィング70ヤードに早速グングンと当たり!
しかしまたもや1発目はウグイ。
でそこから時間が経つのが早いこと・・・・記憶が飛んで午前中はまったく何もなく終了。
検量以外めったに戻らないのですが仕切り直しをしたくて一旦帰港。
大物は他でも上がっていませんが何本かは釣れててどうも思ったより浅い感じで4色5色が中心とのこと。
場所的には白浜~百貫方面が良いらしく確かにワカサギの群れの反応も出ていますし、白浜には風裏になる為ワカサギ船が数隻。が・・僕には全く無反応・・・
気になるのは数週間前には湖尻にしかなかった汚い泡が今日は成蹊辺りにも沢山出ていること。
湖水の悪さも活性に影響を与えているのでしょうか!
・・

午後ワカサギ船が少なくなったので箱根園、プリンス前に入ってみると先週よりは群れが戻っている様子。しかしこのように中層に群れているものも多かったので4色5色でしつこく流しますが全くあたりも無し(T_T)
それでもプリンス、和田の角付近が風裏で流しやすいのでしつこく流し、ここでキラキラ系にしてみたらと思い、夜光貝シートを貼ったSRCキールに変更するとなんと1発目で待望のニジマスがヒット!30センチそこそこのサイズながらボウズ逃れのうれしい1匹です。
それなら・・とレインボーシートを貼ったキールにもう1本も付け替えると反転したとたんにそちらにもヒット!
しかしそれも時すでに遅くその後は何もなくタイムアップ。

この間のマグロ?の漬け丼
他の方もこの日は全員不発。というか10月に入ってからダービー登録がありません。
風と水が落ち着くまでは厳しい感じが続くかもしれませんね。
今日唯一の収穫は中島船長が新作をお店に納品されたので運良く一番にゲット(笑)

使うのは来春か?
Posted by こーちゃんkch at
01:00
│Comments(0)
2015年10月03日
2015年9月29日 第26回芦ノ湖釣行
さて今回の芦ノ湖釣行、季節はどんどん変わり出船時間も前回の5時半から6時になったので30分遅く出発。三島での気温は19℃、箱根峠では14℃。
芦ノ湖は晴れで南東微風といった感じ。
今日はスーパームーン

駐車場に着くとS野さんがすでに準備中。気合入ってます!
ノザキが開くまでの間、今日に合わせて削ったウィングの泳ぎをS野さんテルさんに見てもらい好評価をいただきましたがどうなることか・・



で、6時出船。
今回は大島の西側を通した後三ツ石~トリカブト~箒方面ルートを選択。
暗いうちはナカジマミノーと貝張りウィングで攻めると早速ヒメがヒット。続いてギュンと竿がしなり変な感触なので嫌な予感がすると案の定ウグイ。
後でS野さんからもウグイ5匹!とLINEが来たので今日はウグイ君元気なようです(笑)
ここで朝の大事な時間だけど朝チェックしたばかりのウィングにチェンジ!
比較的岸よりをずっと流し箒からムジナを過ぎカヤアラシ付近でそのウィングの方のリールが
style="font-size:xx-large;color:#ff0000">Giiiiii
以前同じ場所でダブル根掛かりでSRCのエース角をロストしたことがあるのでやっちゃった!と思いましたが根掛かりの割りに船は進んでもロッドはそれ以上曲がりません?大きい木の枝でも引っ掛けたか?と巻いていくと途中から生命反応がグングンと・・!?!
うおぉ~久々の登録サイズじゃあ~!と反対側を高速回収、エンジンニュートラルで巻き始め、イワナだけは勘弁して!と祈る思いでリーダーまで来ると銀色の魚体。

思わずガッツポーズ!
AM06:50
59センチ 1.88キロ
ポイント:ムジナ窪
オリジナルウィング60ヤード
船速:推定3キロ

F21-90ミリ
ノギも出ていないしでかいだけのウィングですが泳がすとぬめぬめ・・たまにイレギュラーなスライドをしてくれます。ただし高速で引くといまいち。
もう1本ノギが出ているウィングも作ったのですが

こちらは泳ぎが変化に乏しく不発でした。
で釣りを再開させますが・・・ここから良い風も出始め期待しますが

手を代え品を代え流すも当たりすらありません。
なんと13時まで6時間ノーピク!
箱根園、九頭龍などワカサギの群れを直撃させようとしますが今日はそのワカサギの群れが薄い。11メートルから15メートル付近を捜すもあれほど居た群れが魚探に映るのは小さい群れがほとんど。
で、白浜からトリカブトのかけ上がりぎりぎりをゆっくり目に通したとき沖側のロッドがようやく
Giiiii
やっと来てくれたよ~(泣)出来ればブラウン(祈)と念じながら巻いていくと再び銀色の魚体!

58センチ 1.64キロ
ポイント:トリカブト
オリジナルウィング 60ヤード
またしても同じ角で釣れてしまいました。
そして今通ったところを再度通すとまたもやGiii!
今度は小さいながらもサクラマス

このウィング凄いかも・・・
と思ったのはいいけどそこから再び沈黙の時間が続きます。
再度竿が絞り込まれたのは3時半。
プリンス前のワカサギ船が居なくなり探ると少ないながらも群れ発見。

5色で通すとGiiiii
でも重いだけで変な感触。上がってきたのは

今季初の黒鱒くんでした。しかも50アップ!
これが釣れたのも同じウィング。
やっぱり凄いかも・・・
でこの後最後まで粘りましたが何も起こらないまま終了。
久々の登録はよかったのですが1日やってレインボー2本とは・・
秋のタフシーズンいよいよ始まったか・・という感じです。

ノザキに戻った後はK野さんが釣ったワカサギをいただきました!
K野さんご馳走様でした。やっぱり芦ノ湖のワカサギは美味い!

芦ノ湖は晴れで南東微風といった感じ。
今日はスーパームーン

駐車場に着くとS野さんがすでに準備中。気合入ってます!
ノザキが開くまでの間、今日に合わせて削ったウィングの泳ぎをS野さんテルさんに見てもらい好評価をいただきましたがどうなることか・・



で、6時出船。
今回は大島の西側を通した後三ツ石~トリカブト~箒方面ルートを選択。
暗いうちはナカジマミノーと貝張りウィングで攻めると早速ヒメがヒット。続いてギュンと竿がしなり変な感触なので嫌な予感がすると案の定ウグイ。
後でS野さんからもウグイ5匹!とLINEが来たので今日はウグイ君元気なようです(笑)
ここで朝の大事な時間だけど朝チェックしたばかりのウィングにチェンジ!
比較的岸よりをずっと流し箒からムジナを過ぎカヤアラシ付近でそのウィングの方のリールが
style="font-size:xx-large;color:#ff0000">Giiiiii
以前同じ場所でダブル根掛かりでSRCのエース角をロストしたことがあるのでやっちゃった!と思いましたが根掛かりの割りに船は進んでもロッドはそれ以上曲がりません?大きい木の枝でも引っ掛けたか?と巻いていくと途中から生命反応がグングンと・・!?!
うおぉ~久々の登録サイズじゃあ~!と反対側を高速回収、エンジンニュートラルで巻き始め、イワナだけは勘弁して!と祈る思いでリーダーまで来ると銀色の魚体。

思わずガッツポーズ!
AM06:50
59センチ 1.88キロ
ポイント:ムジナ窪
オリジナルウィング60ヤード
船速:推定3キロ

F21-90ミリ
ノギも出ていないしでかいだけのウィングですが泳がすとぬめぬめ・・たまにイレギュラーなスライドをしてくれます。ただし高速で引くといまいち。
もう1本ノギが出ているウィングも作ったのですが

こちらは泳ぎが変化に乏しく不発でした。
で釣りを再開させますが・・・ここから良い風も出始め期待しますが

手を代え品を代え流すも当たりすらありません。
なんと13時まで6時間ノーピク!
箱根園、九頭龍などワカサギの群れを直撃させようとしますが今日はそのワカサギの群れが薄い。11メートルから15メートル付近を捜すもあれほど居た群れが魚探に映るのは小さい群れがほとんど。
で、白浜からトリカブトのかけ上がりぎりぎりをゆっくり目に通したとき沖側のロッドがようやく
Giiiii
やっと来てくれたよ~(泣)出来ればブラウン(祈)と念じながら巻いていくと再び銀色の魚体!

58センチ 1.64キロ
ポイント:トリカブト
オリジナルウィング 60ヤード
またしても同じ角で釣れてしまいました。
そして今通ったところを再度通すとまたもやGiii!
今度は小さいながらもサクラマス

このウィング凄いかも・・・
と思ったのはいいけどそこから再び沈黙の時間が続きます。
再度竿が絞り込まれたのは3時半。
プリンス前のワカサギ船が居なくなり探ると少ないながらも群れ発見。

5色で通すとGiiiii
でも重いだけで変な感触。上がってきたのは

今季初の黒鱒くんでした。しかも50アップ!
これが釣れたのも同じウィング。
やっぱり凄いかも・・・
でこの後最後まで粘りましたが何も起こらないまま終了。
久々の登録はよかったのですが1日やってレインボー2本とは・・
秋のタフシーズンいよいよ始まったか・・という感じです。

ノザキに戻った後はK野さんが釣ったワカサギをいただきました!
K野さんご馳走様でした。やっぱり芦ノ湖のワカサギは美味い!
Posted by こーちゃんkch at
02:26
│Comments(0)
2015年10月01日
本日の釣行結果
今帰ってきて一息つきました。
今日は雰囲気は最高なのに釣果としては非常に厳しいものになりました。
サイズはまだしも匹数ば
レインボー2匹(最大59センチ)
ヒメマス1匹
サクラマス1匹
ウグイ1匹
黒鱒1匹
いよいよ秋のタフコンディション本番!というところです。
釣行記は明日アップします。

今日は雰囲気は最高なのに釣果としては非常に厳しいものになりました。
サイズはまだしも匹数ば
レインボー2匹(最大59センチ)
ヒメマス1匹
サクラマス1匹
ウグイ1匹
黒鱒1匹
いよいよ秋のタフコンディション本番!というところです。
釣行記は明日アップします。
Posted by こーちゃんkch at
23:52
│Comments(0)